自宅兼賃貸(賃貸併用住宅)に住む3つのメリットの続き記事です。
物事なんでもいい点があればよくないところもあります。
自宅兼賃貸に住んだ経験、賃貸経営の経験を交えたデメリットをまとめます。
自宅兼賃貸欠点1:賃貸部分にお住まいの入居者さん
入居者さんはお家賃を払ってくれるとてもありがたい存在です。
しかし集合住宅になる以上、隣人となる入居者さんとの関係は密接になります。
入居者さんが万が一くせのある人で、騒音ゴミ出し問題があったりとか。
ましてや家賃滞納当たり前だったら?人が要因のトラブルがゼロとは言えません。
回避する方法としては、主に3つの方法があると考えています。
- 滞納保証に入ってもらう(入居者負担)
- 賃貸契約時に管理会社にちゃんと人柄も見てもらい対策を練る
(引越理由のヒアリング、人柄審査など。家賃も相場より低くし過ぎない) - 挨拶など声かけはきっちり行う
1.と2.は賃貸経営のスキルが必要になってきますが、まずできることは
信頼できる管理会社を開拓していくことだと思います。
3.については挨拶はもちろん、住居環境について気軽に聞いてみたりして。
もし問題点があり相談してくれて、できることなら管理会社に相談して
解決を試みて長期入居に繋げるなど…
入居者さんといい関係を作れるのなら一般的なアパートに比べて
退去につながる不満の芽を摘み取りやすいって利点もありますね。
自宅兼賃貸欠点2:一般的な家よりも建築費高のリスク
ハウスメーカーと言われる、住宅向けの建築会社が最近ことさらに
賃貸併用住宅を前面に出して営業をしています。
賃貸併用の場合は普通の一軒家に比べて、金銭的なメリットがあります。
家賃収入が入るから、住宅ローンは入居者さんが払ってくれる。
タダで住めて家賃収入も入るってヤツですね。
そのため建築部分を増やしたいハウスメーカーの思惑と、
通常の自宅よりも返済リスクが低いことによる住宅ローン増額を希望する銀行の思惑。
両者の狙いが最大限になると当然、こうなってきます…
- 建築費は住宅ローン組めるラインまで最大にしたい
実際は個々の事情があるので違うかもしれません。しかし、
建築コストが普通の住宅より上がる可能性があると知っておくだけで、
予算に対する順守度も違ってくるように思います。
対策としては2つ考えられます。
- 過度な高級設備にこだわらず、予算をきっちり決めておく
- 信頼できる建築業者(ハウスメーカー)を探しておく
1.に関しては、自宅部分は多少こだわってもいいと思いますが、
自分たちが転勤などやむを得ない状況で退出する時を考えると。
一般住宅用よりもリーズナブルな賃貸仕様の設備をなるべく取り入れると、
建築コスト増のブレーキになります。
- 賃貸仕様で差が出る設備
- キッチン
- お風呂場
- トイレ
- 壁紙や床材
自宅兼賃貸短所3:不動産経営者なりの悩みも出てくる
半分自宅、半分賃貸に出す場合でも、立派な賃貸経営者になります。
賃貸事業で一番厳しいのは当然、空室です。
空室対策に頭を悩ます大家さんは世の中にたくさんいます。
自宅兼賃貸を購入することによってもしかしたら、同じように悩むかもしれません。
税金の悩みも当然出てきます。そう、確定申告が必要になるからです。
家賃収入は不動産所得と呼ばれ、給与所得とは違って自分で収支を出して
確定申告をする必要が出てきます。
今まで年末調整を会社で任せていただけの人の場合、覚えることが一気に増えます。
人によってはデメリットかもしれませんね。
しかし逆に言えば、賃貸経営を経験することによって、
経営に必要な知識や経験を養うことができます。
自宅兼賃貸から本格的に不動産投資を始めて、家賃収入を増やしたり。
経営センスを身につけて、副業での収入作りを模索したりする人も。
確定申告を通じてお金の知識も当然、身についてきますね。
面倒と思う人がいるのは事実だと思います。
ただ、将来のお金や年金が思うようにもらえない時の対策など。
お金に関する悩みは尽きません。
お給料一本に頼らずに収入を上げる努力は、これからの時代必要だと感じています。
自宅兼賃貸の購入が思わぬチャンスになる可能性もあるのではないでしょうか。
自宅兼賃貸(賃貸併用住宅)に住む3つのデメリットのまとめ
- 入居者さんとの距離が近いため、トラブルになったら面倒
- 家賃収入が入ること、賃貸部分により建築コストが上がるリスクも
- 不動産賃貸経営者になることで、覚えることが増える